Okada Hiroshi の blog

typo が多いです

IT

Pop!_OS

IT

自宅のデスクトップに Pos!_OS 18.04 LTS をインストールしてみました。 system76.com Pos!_OS 18.04 LTS は System76 が作っている Ubuntu の派生 OS です。 System76 製のノートPCも使っているので、デスクトップも合わせてみました。 Pos!_OS には NVIDIA…

Twitter の自動更新ブックマークレット

今日は小ネタを Twitter の自動更新 ブックマークレット (Bookmarklet) です。ツイッターの Web ページの 「新しいツイート○件を見る」 が表示されていたらクリックして、広告は非表示にします。 Twitter のページを開いて読み込みが終わってからブックマーク…

https (ssl) サーバーのサンプル

ローカルネットで開発する時に使用するワイルドカード SSL 証明書の取得方法の記事を書いたので、いくつかの言語で簡単な https サーバープログラムを記述しようと思います。 最近の言語は標準ライブラリや定番のライブラリが充実しているので簡単に https …

ローカルで開発中のコンテンツも初期の段階から https (ssl) で配信する (その3) Let's Encrypt を使ってワイルドカード証明書を取得しました。

5. Let's Encrypt のクライアントソフト Certbot をインストールしました。 PPA を追加して certbot をインストールしました。 $ sudo apt-get install software-properties-common $ sudo add-apt-repository ppa:certbot/certbot $ sudo apt update $ sudo…

ローカルで開発中のコンテンツも初期の段階から https (ssl) で配信する (その2) NSD のインストールと設定

4. NSD をインストールしました。 今回はマシンのリソースも少ないので DNSコンテンツサーバ(権威DNSサーバ) として軽量だと言われている NSD https://unbound.jp/nsd4/ https://www.nlnetlabs.nl/projects/nsd/ を使ってみました。 インストール自体は apt …

ローカルで開発中のコンテンツも初期の段階から https (ssl) で配信する (その1)

はてなブックマーク などごく一部のサービスを除いて多くの Web サービスが https で配信されるようになりました。 これはセキュリティ的には非常に良いことなのですが、開発している時には不便な事もあります。 例えば OAuth 2.0 のコールバック URL は大抵…

Web メモアプリとしても GitHub を使っています。

IT

報道されているように GitHub の 無料ユーザーも無制限にプライベートリポジトリを利用可能に なりました。 僕は今までプライベートリポジトリを使うためだけに月に$7 をGitHub に払っていましたが、無料ユーザーに戻しました。 $7 を払わなくて良くなったの…

今更ながらブックマークレット作成

ちょっとブックマークレットを作たくなったので、今更ながら作成ツールを作りました。 オンラインにはもっと高機能なものも溢れていますが、個人的にはほぼ Chrome と Firefox しか使わないので、入力、出力される JavaScript 両方とも新しめな物にしたかっ…

python3.7 最小限の web サーバー

今年の中頃からぼちぼち python の勉強を始めています。普段は Jupyter Notebook でデータ処理等のスクリプトとかを書いて練習しています。 今日は気分を変えてミニマムな web サーバーってどうやって書くか調べてみました。 公式リファレンスだと https://d…

Ubuntu のコード名とバージョン、元 debian のバージョン

IT

頻繁にググルので自分用のメモです。 バージョン コードネーム 読み 意味 エンドオブライフ Debian Debian コード名 18.10 Cosmic Cuttlefish コスミック・カトルフィッシュ 宇宙のコウイカ 2019-07 10 buster 18.04 LTS Bionic Beaver バイオニック・ビーバ…

Docker Hub の指定したリポジトリのタグを全部得る

Docker Hub のリポジトリのタグについてですが、 Webからだと 例えば https://hub.docker.com/r/circleci/node/tags/ のように Tags のページを見ても沢山タグがある場合一部のタグしか見ることができません。 全部のタグの一覧を見る方法は以下の記事のよう…

snap (Snappy) で Docker をインストールして sudo 無しで実行する方法

今まで、 Docker を Ubuntu にインストールするときには Docker 公式サイトの Get Docker CE for Ubuntu | Docker Documentation の手順の通りにしていました。 けれども snap でインストールれば、docker-compose も同時にインストールできて管理も楽なので…

2段階認証ワンタイムパスワード (TOTP) クライアント を Ubuntu (コマンドライン) で

IT

最近は多くのサイトが2段階認証を採用していて、僕も気がついたら 10個以上のサービスで使用しています。 一般的には、 Google 認証システムや、その互換アプリをスマホに入れて使っていると思います。 僕は IIJ SmartKey|スライド認証・ワンタイムパスワー…

RawGit が終了するそうです。

IT

RawGit という github や github gists のファイルを CDN で配布してくれる便利なサービスがあるのですが残念なことに終了するそうです。 rawgit.com ( マルウエアと戦うのに労力を使いたくないそうです、不毛な作業をしたくない気持ちはよく理解できます。)…

自宅で実行している Jupyter Notebook を外からアクセスしたかったので、リバースプロキシを設定しました

Jupyter Nodebook が便利なので、最近は自宅のデスクトップで立ち上げっぱなしにして、外出先からは ssh protfowarding で接続していました。 けれども、ブラウザだけでアクセスできたほうが便利な事も多いので、nginx の reverse proxy の経由でアクセスで…

中間証明書の連結

8月29日に購入したワイルドカード証明書ですが、僕が普段使っている環境では問題がなかったのですが、一部の環境※1では中間証明書がインストールされていないようなので、中間証明書を連結しました。 www.ssl2buy.com 上記のページの New AlphaSSL / Wildcar…

自動リロード

静的なサイトでも開発中には自動リロードして欲しいこともあるので、自動リロードするスクリプトを書いてみました。 poor man's autoreload 以下のスニペットを HTML 文書の head や body の内側に挿入すると 800ミリ秒ごとにHTML文書を(内部的に読み込んで)…

GoogleニュースのRSS URL 組み立て

IT

一時期 RSS リーダから遠ざかっていたのですが。最近また Miniflux という RSS インストールして使っています。 Google ニュースも RSS 経由で 読みたいので、RSS フィードの URL を生成する簡単な Webアプリを CodePen で書いてみした。 See the Pen Google…

mastodon を止めました

IT

お一人様インスタンス https://mastodon.toycode.com を立てて使っていましたが、興味が薄れてきたので止めることにしました。 3年は続けるつもりでしたが、我ながら飽きっぽい性格だけはどうにもなりません。

SSL ワイルドカード証明書を購入しました

個人で所有しているドメイン toycode.com のワイルドカード証明書の期限が近づいてきたので新しい物を購入しました。 最近は Let's Encrypt があるので SSL 証明書を自前でもっているメリットは少なくないのですが、それでもワイルドカード証明書を一つ用意…

markdown-it のプラグインを書いてみました

nodejs の有名な Markdown パーサの markdown-it で 出力される html のエレメントタイプごとに class 属性を追加したかたので www.npmjs.com というプラグインを書いてみました。 markdown-it の内部構造はよくわかっていないので、他のプラグインのコード…

EDINET API 仕様書説明会に参加しました

今までは、EDINET から有価証券報告書等の書類をダウンロードするには。手作業でEDINETの閲覧画面から取得するか、ウェブスクレイピングするか、第三者が開発したツールやAPIを使う必要があって非常に面倒なものでした。 幸いなことに、来年3月下旬より API …

EDINET から有価証券報告書・取引報告書をダウンロードしてくる CLI ツールを(node.jsで)作成しました。

株式投資をしていると、有価証券報告書を読んで分析する必要があります。 日本の会社の有価証券報告書は、EDINET という所からダウンロードできるようになっているのですが、 SSL 証明書が 政府認証基盤(GPKI) なので、ブラウザーによっては認証局を追加しな…

Google スプレッドシートで Markdown の表を作成 (車輪の再々発明)

車輪の再々発明であるのは知っているのですが、必要に迫られた上に安全性を確認できないプラグインを Google スプレッドシートのアプリで走らせたくなかったので、 Google スプレッドシートで Markdown の表を作成するスクリプトを書きました。 Google スプ…

自宅の Linux サーバーにハードディスクを増設しました。

IT

しばらくぶりに自宅の Linux サーバーにハードディスクを増設したので記録しておきます。 自宅サーバーでそれほど重要なデータでもないので、普通のPC用のハードディスクを増設しました。 Seagate BarraCuda 2TB【 2年保証 】正規代理店 3.5インチ HDD 内蔵 …

手抜きの人用の favicon ジェネレータを作りました。

昔に比べて、クライアントサイドの JavaScript だけで、かなり色んな事ができるようになったので、手抜きの人(自分とか)用の favicon ジェネレータを作ってみました。 拙速 favicon ジェネレーター 文字を入れるだけでとりあえず favicon ができるので、デザ…

プログラムを実行して結果を返す mastodon bot のソースコードを公開しました。

プログラムを実行して結果を返す mastodon bot を作ってみました。 - Okada Hiroshi の blog を改良して、ソース−コードを公開しました。 HiroshiOkada/hello-bot: A Mastodn bot that run short programs botの使い方 画像を出力する部分で日本語が上手く表…

プログラムを実行して結果を返す mastodon bot を作ってみました。

せっかく mastodon サーバーを立てたのだから bot を作ってみようと、プログラムを実行して結果を返す mastodon bot を作ってみました。 自分で立てたサーバーなので、負荷を気にせずに実験できるのはメリットの一つです。 今回作ったのは、プログラムを送る…

Mastodn API を叩くための access token を取得するコマンドラインプログラムを node.jsで書きました。

Mastodn API を叩くための OAuth2 の access token を取得する。コマンドコマンドラインツールを node.js で書いてみました。 www.npmjs.com (途中でブラウザが立ち上がります。) npm を公開するにのは初めてだったので、数日かかってしましましたが、これで…

mastodonインスタンスを VPS から自作サーバーに引っ越しました

IT

今まで mastodon インスタンス toycode -- Mastodon を の OVHとうい会社のVPS で運営してきましたが、結構ディスクをやメモリを食うので、自宅サーバーに引っ越すことにしました。 事前準備(VPS側) 自宅サーバーに ubuntu16.04 と Docker, docker-compose …