インフルエンザの予防接種にいってきました。
今年も去年と同じ 新宿駅前クリニック で打ってきました。ここは ここは4000円と安くはないのですが、予約無しで接種できるので便利です。
去年行った所なのですが、入り口がわかりにくくちょっと迷いました。
結構込んでいて、3密チェッカーでも1密となっていました。
15時20分に行ったののですが、会計も含めて16時15分頃までかかりました。
インフルエンザの予防接種にいってきました。
今年も去年と同じ 新宿駅前クリニック で打ってきました。ここは ここは4000円と安くはないのですが、予約無しで接種できるので便利です。
去年行った所なのですが、入り口がわかりにくくちょっと迷いました。
結構込んでいて、3密チェッカーでも1密となっていました。
15時20分に行ったののですが、会計も含めて16時15分頃までかかりました。
格安SIM(IIJmio) から Rakuten UN-LIMIT V に MNP しました
自分の行動範囲を考えると Rakuten UN-LIMIT の楽天回線エリアから外にでることはほとんど無いと思われるので、一年間無料(初期費用3300円)に惹かれて、IIJMio から Rakuten UN-LIMIT V に移転しました。
なお、今使っている端末は OPPO Reno A なので残念ながら5Gは使えません。
月曜日から作業して、金曜日の午後に開通しました。各ステップは以下のとおりでした。
SIMに同梱されていたマニュアルは解りやすかったので、困難無く作業ができました。
僕の今住んでいる部屋は電波の入りが悪くて不安だったのですが、IIJmio と同じ程度には電波が入っています。
IIJmio ↓
Rakuten UN-LIMIT ↓
*1:この切り替えてから再起動が完了するまでの数分間だけ電話が不通になります。
僕はパスワードの管理アプリを使っているのですが、今日急にマスターパスワードを思い出せなくなってしまいました。
結局、30分ほど歩き回っているうちに思い出したのですが、急にボケたかと不安になりました。
とりあえずマスターパスワードは紙に書いて、シークレットマネーベルト に入れておく事にしました。
今日、別件で検索中に StackOverflow で見つけたのですが、Jupyter 上の Widgets に Password 入力フィールドが存在していました。
ドキュメント には記述されていなのですが、ソースコードには ずいぶん前から入っているようです。
他の Widgets と同じように widgets.Password(value = '', placeholder='パスワードを入力')
のようにして使えます。
以下は、サンプルとして作ったはてなブログのエントリー一覧を表示する Google Colaboratory のノートブックですが、API KEY 入力フィールドを非表示にできるので、スクリーショット等を公開する時にマスクする必要がなくて便利だと思います。